Mar
14
第36回 オープンCAE勉強会@関西
OpenFOAM、Code-Asterなどのソフトを中心としたオープンCAEの勉強会です。
Organizing : S_Kawabata
Registration info |
一般 ¥500(Pay at the door)
FCFS
学生 Free
FCFS
|
---|
Description
オープンCAE初心者向けの勉強会を開催!
大学の先生から、学生、企業の方、解析初心者も
気軽に参加いただける勉強会です。
オープンCAEに興味のある方は是非ご参加ください。
当日の予定:
①初参加の方の自己紹介
初参加の方皆様にお願いしています。 オープンCAEに興味を持ったきっかけや、どんなことをやりたいかなど、 自己紹介を交えて簡単にお話ください。 スライドを用意される方も、お話だけの方もいらっしゃいます。
②勉強会プロジェクトの紹介
・オープンFOAMチュートリアルドキュメント作成プロジェクト OpenFOAMの各ソルバに付属しているチュートリアルのケース(例題)の 簡単な解説を作っていこうというプロジェクトです。 OpenFOAMを使用する際には初心者のみならず、誰もが参考にするチュートリアル。 実行してみたのは良いけれど、何やっているかわからないことも。 そういった疑問に答えていくプロジェクトを目指しています。
当日は、プロジェクトの紹介や作成されたドキュメントを使って、 実際にチュートリアルや例題を実行して見せます! プロジェクト参加者募集中です!!! ・Code-Aster 公式Validation日本語ドキュメント作成プロジェクト このプロジェクトはCode_Asterの公式Validationの日本語の概要を 作成していこうというプロジェクトです。 Code_Asterは仏edfが開発しているオープンソースの構造解析用のソルバで、 10000ページを超えるドキュメントと1000以上の公式Validation問題が用意されております。 実務でこういったソフトを使う上で、計算ソルバのValidate(検証)が必要となることもありますが、 Validationのドキュメントはフランス語ですので、 利用するに当たりドキュメントの内容を精読することになります。 (バージョンによっては英語もあります) 本プロジェクトはValidation問題の概要を日本語でまとめ、 代表的な結果の図などを1つのページにまとめて 公式Validation利用の手助けとなる目録を作成するのが目的です。
③各自テーマの進捗状況、CFDトピック、疑問・質問など(約120分)
今まで曖昧だったこの時間を、勉強会のメインに位置づけたいと考えています。 自由な発表の場です。オープンCAEでやってみたことを発表したり。 オープンCAEに関する疑問をこの場でぶつけるのも大歓迎です。 そういった皆様の発表、疑問が会の財産になると考えています。 オープンCAEソフトの上達には、実際に使ったうえで、疑問点や課題を整理するのが一番。 そして疑問点や課題を共有することができるのが勉強会です。
ぜひ勉強会を活用してください。
連絡事項:
・本勉強会は学生を歓迎しています!
「今年から研究室で急に使う事になったんだけれど…。」
「今度発表があるから、ちょっと練習したい。」等、
アドバイザーの先生を始め、勉強会は学生の味方となります!
・本勉強会に関する情報は OpenFOAM、オープンCAE勉強会の掲示板と
勉強会公式ページを通じて配信されます。
OpenFOAM 掲示板
https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!forum/openfoam
オープンCAE勉強会 掲示板
https://groups.google.com/forum/m/#!forum/openfoambeginner
勉強会@関西公式Webページ
https://ofbkansai.sakura.ne.jp
- 初めて参加いただいた方には自己紹介をお願いしています。 下記の内容で可能な範囲で自己紹介をお願いします。
自己紹介の内容
* 経歴
-
オープンCAE使用歴
-
オープンCAEで自分が今取り組んでいる課題、成果
-
オープンCAEでこれから取り組みたい課題
-
オープンCAEに関する質問
解析計算やCAEに関わられている方は、普段の解析内容や成果等の話題提供を頂けると助かります。 使っている上で困っていることや、そもそもインストールできないんだけどどうしたらいいんだという方は 状況を整理した上で是非ともお話しください。 解決策について話し合いができるかもしれません。
※以前参加された方の自己紹介資料は オープンCAE学勉強会@関西HP に保管しています。
http://ofbkansai.sakura.ne.jp/log_study_meeting
- 各自テーマの進捗状況について発表される方歓迎です。
なお、会場は飲食厳禁となっております。当日は周辺の飲食店をご利用ください。