May
19
(5/19土10:30~)OpenFOAM超入門講習会
WebベースGUI XSimを利用したOpenFOAM超入門講習会
Organizing : mmer547
Registration info |
一般(机あり席) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
一般(机なし席) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
GUIベースでのOpenFOAM講習会
流体解析をこれから始める方向けの超入門講習会です。オープンソースの流体解析ソフト「OpenFOAM」で流体シミュレーションを体験します。
内容はソフトウェア操作が中心で、流体解析の理論について深くは掘り下げません。GUI操作が主で、キーボードによるコマンド入力はほとんどありません。
OpenFOAM用解析設定ファイル作成のためのウェブサービス「XSim」とマシンにインストールしたOpenFOAMを使用して操作講習を行ないます。
準備
-
講習会にはノートパソコンとマウス(ホイール有りのもの)をご持参ください。 マウス無しの場合、GUI操作に支障が出る場合があります。
-
ウェブブラウザ(Chrome、IE、Firefox、Edgeなど)でネットが見られることをご確認ください。なおWifi自体は会場に準備があるので用意不要です。また会場の電源設備を使用可能です。
-
実際に計算と計算結果確認を行うためOpenFOAM(バージョン4.1またはバージョン5)のインストールをお願いします。
-
OSがWindows10の場合 「OpenFOAMのWindows10へのインストール」をご覧ください。
-
OSがUbuntuの場合 「OpenFOAMのUbuntuへのインストール(英語)」をご覧ください。
-
それ以外のOSの方でインストール方法がわからない方は当日対応しますので「VirtualBox」をインストールの上、少しお早めにご来場ください。
-
推奨のハードウェアは以下のとおりです。
-
CPU: IntelVT対応であること(参考:VT/Intel Virtualization Technology 対応CPUリスト)
-
メモリ: 4GB以上(8GB以上だと極楽)
-
ドライブ容量: 空き容量40GB以上
-
【講習会の内容】
-
ウェブサービス「XSim」を使用した解析設定ファイルの作成
-
計算実行:オープンソースの流体解析ソフト「OpenFOAM」で計算実行
-
可視化:オープンソースの可視化ソフト「ParaView」で結果の確認
物体周りの外部流れ、室内の自然対流、個別演習などを予定しています。
当日は午後からオープンCAE勉強会@関西も開催いたします。
参加登録は下記ページからお願いいたします。
本講習会はオープンCAE勉強会@関西が開催しています。
お問い合わせはコメント欄にてお願いいたします。
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.